建築住宅課
お知らせ
木造住宅耐震診断のオンライン申込が可能となりました。
課等の概要特色
建築住宅課には開発・指導グループ、建築営繕・保全推進グループ、空家対策グループがあります。
開発・指導グループでは、建築確認、宅地造成工事の許可、開発行為の許可等の建築物を建築する際の申請関係を担当しています。
建築営繕・保全推進グループでは、市有建築物、住宅防災改修補助の営繕等を担当しています。
空家対策グループでは、空家等に関する総合窓口業務及び市営住宅の管理を担当しています。
主な事務の紹介
開発行為許可に関すること(開発・指導グループ)
平成16年4月1日から、許可の権限が愛知県知事であったものが、東海市長の許可に変わりました。なお、許可基準は愛知県と同じです。
開発行為許可の概要については以下のサイトをご覧ください。
宅地開発等に関する指導要綱に関すること(開発・指導グループ)
開発行為、中高層建築物の建築、共同住宅型集合建築物の建築に関して指導要綱を定めています。
詳しくは、次のリンク先へ
建築確認申請に関すること(開発・指導グループ)
東海市は、昭和58年から限定特定行政庁となっています。下記の範囲については市で扱い、それを超えるものは県の扱いとなります。
- 木造 地階を除く階数が2階以下かつ延べ面積300平方メートル以下かつ高さ16メートル以下
- 木造以外 平屋かつ延べ面積200平方メートル以下
※特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が200平方メートルを超えるものを除く。
申請書等の様式は、次のリンク先へ
分別解体工事等の届出に関すること(開発・指導グループ)
平成14年5月30日から、一定規模以上の建築物の解体、新築、土木工事等の工事に対して届出が必要となりました。工事の規模、構造、種類により市で扱うものと県で扱うものがあります。
リサイクルについては以下のサイトをご覧ください。
宅地造成工事の許可申請に関すること(開発・指導グループ)
市内には1,145haの宅地造成工事規制区域があります。区域内での宅地造成工事を行う場合等は市長の許可が必要となります。
申請書等の様式は、次のリンク先へ
市有建築物の営繕に関すること(建築営繕・保全推進グループ)
市の建築物の工事施工に係る設計及び工事監理をしています。
住宅防災改修補助等に関すること(開発・指導グループ、建築営繕・保全推進グループ)
住宅防災改修補助等を行っています。
- 木造住宅耐震診断
- 非木造住宅耐震診断費補助
- 木造住宅除却工事費補助
- 耐震シェルター等整備費補助
- 木造住宅耐震改修工事費補助
- 木造住宅段階的耐震改修工事費補助
- 非木造住宅耐震改修工事費補助
- 防災ベッド貸出
- ブロック塀等撤去費補助
- 住宅浸水対策改修等工事費補助
- 民間既存建築物吹付けアスベスト等対策費補助
空家等対策に関すること(空家対策グループ)
空家等に関する総合窓口業務をしています。
市営住宅に関すること(空家対策グループ)
259戸の市営住宅があります。定期的な入居者募集はしていませんが、空室の発生状況により随時、期間を定めて実施しています。(募集時は【広報とうかい】に掲載します)
住宅の所在地、戸数等については住宅一覧表をご覧ください。
また、県営住宅の募集期間には、窓口で案内書を配布しています。
三世代同居等住宅補助制度に関すること(空家対策グループ)
建築住宅課のページ
メールアドレス
kenchiku@city.tokai.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築住宅課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 開発・指導
電話番号:052-613-7814 0562-38-6404 - 建築営繕・保全推進
電話番号:052-613-7815 0562-38-6406 - 空家対策(市営住宅)
電話番号:052-613-7816 0562-38-6407 - ファクス番号(共通):052-601-2707