警防課
警防課の概要
消防署警防課では、市民の生命・財産を守るべく1消防署2出張所にて、2交代制で勤務しており1年間365日、24時間休むことなく東海市を守っています。
主な事務の紹介
消防通信に関すること (通信担当)
市民から緊急通報される災害現場をコンピュータの地図上で確認して、出動指令をかける消防活動上最も重要な部門です。
知多地域6消防本部の119番通報を、半田市にある「知多広域消防指令センター」で一括受信し、指令を出しています。
火災及びその他の災害から市民の安全を守ること (警防担当)
火災等の災害に対して、直接現場での対応を行っています。また、災害などに即時対応できるよう、消防活動訓練、消防用機械器具の取扱いや維持管理、消防水利の点検をしています。
その他、火災予防のため防火査察や枯草の調査の他、防災訓練の指導なども行っています。
救急、救助に関すること (救急救助担当)
救急救助担当は、救急車で患者に必要な応急処置をして医療機関へ搬送する救急業務と、危険な場所で自力脱出できない人や、事故車両に閉じ込められた人などを救出する、救助業務を行っています。
また、警防担当とともに、市民・各種団体を対象にした心肺蘇生法の講習会等を行い、応急手当の普及啓発活動もしています。
以下の場合は、消防署に届出が必要です。
- 火災とまぎらわしい煙又は、火炎を発するおそれのある行為をする場合。
- 道路工事を行い、消防隊の活動に支障をきたす場合。
警防課のページ
-
救命講習を開催しています
講習の内容について
申し込み方法
依頼文、名簿の様式 -
119番通報
119番通報の受付
ファクス、メールからの119番通報
映像通報システム(Live119)の活用にご協力ください
聴覚・言語障がいの方向けの119番通報(Net119緊急通報システム)について
119番通報の多言語対応について
災害災害情報案内ダイヤル -
救急車の出動状況
東海市の救急出場件数及び搬送人員 -
AED設置場所一覧
市内のAED設置場所一覧 -
安心・安全を守る救助隊
消防救助訓練大会とは
参加種目について -
防災情報サイレン
サイレンの設置箇所
サイレンの吹鳴パターン
関連情報
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
〒477-8691 愛知県東海市高横須賀町町新田1番地の1
電話番号:0562-36-0471
ファクス番号:0562-32-3935
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。