ブロック塀の安全対策
平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震では、コンクリートブロック塀の倒壊により、死傷者が出るなどの大きな被害がありました。
ブロック塀のような私有財産は、所有者の責任において管理することが基本です。
ブロック塀の所有者などが管理責任を果たさず、他人に損害等を与えたときは、自然災害による事故であっても責任が生じる場合があります。ブロック塀について、あらためて点検等の安全確認を行いましょう。
ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。
まずは外観で1~5をチェックし、ひとつでも不適合がある場合や分からないことがあれば、建築士等の専門家に相談しましょう。
コンクリートブロック造の塀の点検のチェックポイント
- 塀は高すぎないか
塀の高さは地盤から2.2m以下か。 - 塀の厚さは十分か
塀の厚さは10cm以上か。(塀の高さが2m超2.2m以下の場合は15cm以上) - 控え壁はあるか。(塀の高さが1.2m超の場合)
塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか。 - 基礎があるか
コンクリートの基礎があるか。 - 塀は健全か
塀に傾き、ひび割れはないか。 - <専門家に相談しましょう>塀に鉄筋は入っているか
- 塀の中に直径9mm以上の鉄筋が、縦横とも80cm間隔以下で配筋されており、縦筋は壁頂部および基礎の横筋に、横筋は縦筋にそれぞれかぎ掛けされているか。
- 基礎の根入れ深さは30cm以上か。(塀の高さが1.2m超の場合)
組積造の塀の点検のチェックポイント
- 塀の高さは地盤から1.2m以下か。
- 塀の厚さは十分か。
- 塀の長さ4m以下ごとに、塀の厚さの1.5倍以上突出した控え壁があるか。
- 基礎はあるか。
- 塀に傾き、ひび割れはないか。
- <専門家に相談しましょう>基礎の根入れ深さは20cm以上か。
ブロック塀を新たに設置される場合には、建築基準法で定められた基準を守っていただくようお願いします。
コンクリートブロック造の塀の設置基準
- 高さは、2.2m以下とすること。
- 塀の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあっては、10cm)以上とすること。
- 塀の最上部および基礎には、横に、塀の端部及び角には、縦に、それぞれ径9mm以上の鉄筋を配置すること。
- 塀の中には、径9mm以上の鉄筋を縦横に80cm以下の間隔で配置すること。
- 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、縦筋にあっては塀の最上部及び基礎の横筋に、横筋にあってはこれらの縦筋に、それぞれかぎ掛けして定着すること。
- 長さ3.4m以下ごとに、径9mm以上の鉄筋を配置した控え壁で基礎の部分において壁面から高さの1/5以上突出したものを設けること。(※)
- 基礎の丈は、35cm以上とし、根入れの深さは30cm以上とすること。(※)
※高さ1.2m以下の塀にあっては、適用しない。
組積造の塀の設置基準
- 高さは、1.2m以下とすること。
- 各部分の塀の厚さは、その部分から塀の最上部までの垂直距離の1/10とすること。
- 長さ4m以下ごとに、塀の表面からその部分における塀の厚さの1.5倍以上突出した控え壁(木造のものを除く。)を設けること。ただし、その部分における塀の厚さが前号の厚さの1.5倍以上ある場合においては、この限りでない。
- 基礎の根入れの深さは、20cm以上とすること。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 建築住宅課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 開発・指導
電話番号:052-613-7814 0562-38-6404 - 建築営繕・保全推進
電話番号:052-613-7815 0562-38-6406 - 空家対策(市営住宅)
電話番号:052-613-7816 0562-38-6407 - ファクス番号(共通):052-601-2707