高齢者肺炎球菌予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種(23価)【商品名:ニューモバックスNP】
高齢者にとっては、肺炎は大変怖い病気の一つです。肺炎球菌は、肺炎を引き起こす細菌の一種で、高齢者の肺炎では最も多い原因だと言われています。
東海市では、次の対象者(1)、(2)を対象に別表に記載している市内医療機関において高齢者用肺炎球菌予防接種を実施しています。
-
対象者
(1)
-
【予防接種法に基づく定期接種対象者】
これまで高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を打ったことがない以下の方
- 市内在住の65歳の方(接種日時点の年齢)
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある方又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障害者手帳1級程度)
-
対象者
(2)
-
【東海市独自事業の任意接種対象者】
これまで高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を打ったことがない以下の方
- 市内在住の66歳以上の方(接種日時点の年齢)
本市では、高齢者肺炎球菌の定期予防接種に加え、独自に定期予防接種の対象年齢に該当しない66歳以上の方にも費用助成を行っています。66歳以上の方で、予防接種の一部費用助成を受けられる場合は、市内実施医療機関での接種に限ります。
- 接種費用
-
1,100円(生活保護受給世帯の方を除く。医療機関でお支払いください。)
※定期接種対象者及び東海市独自事業の任意接種対象者どちらも同額の自己負担金額で、一部接種費用助成を行っています。
- 接種回数
- 1回
-
申請手順
-
事前に健康推進課への申請が必要です。
- 健康推進課へ連絡する
接種を希望される方は、電話(番号052-689-1600)、ファクス(番号052-602-0390)又は来所により健康推進課へ、今までに高齢者肺炎球菌(23価)を接種したことの有・無、自己負担での高齢者肺炎球菌(23価)予防接種をしたことの有・無、氏名、生年月日、電話番号、住所を伝える。 - 市から送られた資料を読む
これまでに高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を接種したことがないことが確認できた方に、市から説明書と予診票を送付します。予防接種についての説明書を事前に読んでください。 - かかりつけ医に予約する
市では、過剰接種を防ぐためなど、かかりつけ医で予防接種を実施することをお勧めしています。
医療機関によっては、数日前までに予約することが必要となりますので、接種希望日が決まったら、医療機関へご連絡ください。 - 医療機関で接種する
接種日当日は、次に掲げるものをすべてお持ちになって医療機関へお出かけください。- 予診票
- 接種費用(1,100円)
- 健康推進課へ連絡する
- 注意事項
-
(注1) 過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがある方は対象となりません。
(注2) 接種時点で66歳以上の方は、市外医療機関での接種は、全額自己負担となります。助成を行っておりません。
(注3) 接種日時点の年齢等によって定期予防接種または東海市独自の任意予防接種の助成制度のどちらかの扱いとなります。万が一、副反応による健康被害が生じた場合、適用される健康被害の制度が異なります。
医療機関
-
高齢者肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧 (PDF 189.1KB)
R6年10月29日更新
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。