ノロウィルスに気をつけましょう
ノロウィルスによる感染性胃腸炎や食中毒は冬場に流行します。
ノロウィルスは人の手や食品などから感染し、人の腸内で増え、嘔吐や腹痛、下痢などをおこします。症状は1~2日で軽快してしまい、発熱はあっても微熱程度のため「風邪をひいたかな」程度で終わってしまう人も多くいます。
しかし、子どもや高齢者が感染すると重症化したり、嘔吐物を喉に詰まらせる危険もあります。また、感染力が強いので、正しい対応をしないと感染を広げていくので注意が必要です。
家庭でできる予防のポイント
- 調理や食事の前・トイレの後には流水と石鹸で必ず手を洗いましょう。
- 食品はしっかり加熱しましょう。
- 感染した人の嘔吐物は、使い捨て手袋などを使用し、すみやかに捨てましょう。また、嘔吐物が付着したところはしっかり消毒しましょう。
※消毒用アルコールはノロウィルスには効果がないといわれていますので、床や衣服、調理器具などの消毒には家庭用の塩素系漂白剤(ハイターなど)を使用しましょう。なお、使用の際は注意事項を必ず確認してください。
詳しくは、厚生労働省:ノロウィルスに関するQ&Aをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。