令和7年度のオンライン受付をする方へ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009100  更新日 2024年10月31日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

保育所等の利用申し込みをオンラインにて、申請期間中であれば24時間いつでもパソコン・スマートフォンから行うことができます。

オンライン申請における注意点や必要なもの等をまとめてありますので、申請前に必ずご確認ください。

オンライン受付とその他の受付方法とで有利不利はありません。

 

また、「入所申込について」に入所に関わる要項や注意点などの記載がありますので、ご覧ください。

オンライン受付操作用マニュアル

オンライン受付の操作用のマニュアルを作成しました。申請画面への進み方や、申請の際の注意点等が書いてありますので、このマニュアルを見ながら申請してください。

申請ページへのリンクのご案内

一斉入所受付で申請に不備等があった場合

申請内容に不備等があった場合は、東海市から電話またはメールにて連絡をさせていただきます。不備の程度により、受付不可とする場合と、仮受付とする場合がございます。

受付不可となった場合は、一斉入所の受付終了日(オンライン申請の場合は10月21日(月曜日))までに再度申込が必要です。

仮受付となった場合は、不備再提出締切日(令和6年11月8日(金曜日))までにフォームから修正した書類等を提出していただきます。

連絡が取れなかった、書類が準備できなかった等でそれぞれの期日までに提出が間に合わなかった場合は、一斉入所での受付はできませんので、11月1日から始まる随時受付にて再度申込してください。

 

申請に必要なもの

  • 書類様式の変更に伴い、ホームページ公開時から内容を一部変更しております。ご注意ください。

オンラインで入所申し込みをする場合、以下のものが必要になります。

  1. マイナンバーカード

  2. マイナンバーカードの読み取りができる機器(ICカードリーダ又は、マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン)

  3. 受付票

  4. 預ける事由に応じた必要書類

  5. (転入予定者のみ)住居契約等に係る書類

※3~5については、記入済みの書類をお手元にご準備いただき、撮影したものを添付していただきます。データで入力をした場合は、ファイルの添付でも問題ないです。

※3~5の詳しい説明やデータは、下にスクロールしていただければ、ご覧いただけます。

3 受付票

すべての人が必要な書類になります。
世帯情報の記載と質問への回答をお願いします。

4 預ける事由に応じた必要書類

保育園に預ける事由に応じて、預ける必要性を証明する書類等を提出していただきます。

預ける事由ごとの、申請に必要なものを記載していますので、確認し、書類をご準備ください。

両親がいる場合は、両親それぞれの事由ごとの書類が必要です。事由が確認できない場合は受付ができませんのでご注意ください。

また、保護者以外で同居している65歳未満の方がいてその方にも預ける事由がある場合は、その方の分の証明書類も提出してください。提出がない場合も受付はできますが、入所調整をする際の指数にて、減点となります。

受付には4月1日時点保護者それぞれに預ける事由があることが必要です。ただし、現在育児休業中で、令和7年度に育児休業から復職する方は、予約申し込みが可能です。

必要な証明書類については、「保育の必要な事由・必要な書類」のページをご覧ください。

5 住居契約等にかかわる書類

原則、申込は東海市に住民票がある方のみ対象となります。ただし、現在住居を建設中等、申し込み時点で東海市に住民票を移せない方については、要件を満たす書類の提出があれば、住民票が東海市になくても、申込が可能です。なお、一斉入所で応募するには、入居予定日が令和7年3月19日以前であることが必要です。申込後に内定している場合でも、令和7年3月19日までに転入がなかった場合は、内定が取り消しになります

東海市の実家に引っ越し予定等、すでに住居がある方は住民票を移してからの申込のみとなります。

要件については、以下の添付をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 幼児保育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 保育管理・民間事業支援
    電話番号:052-613-7669 0562-38-6292
  • 保育管理(特別支援・給食)
    電話番号:052-613-7670 0562-38-6294
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。