令和7年度入所の受付
令和7年度中に保育施設の入所を希望される方の受付を10月から開始します。なお、保育の必要な事由等により受付開始時期が異なりますのでご注意ください。
保育施設とは
すべての児童は、心身ともに健やかに生まれ、育てられなければなりません。しかし、いろいろな事情から家庭で十分な保育ができない場合、保育施設で保護者に代わって保育をするもので、保育所、認定こども園、小規模保育事業などで保育を実施しています。
名和東保育園・加木屋南保育園廃園のお知らせ
令和9年度末に名和東保育園、令和10年度末に加木屋南保育園が廃園となります。廃園に伴い、受け入れ可能人数を縮小していく予定です。
令和7年度には、名和東保育園の1・2歳児、加木屋南保育園の1歳児の募集はありません。
入園するためには
保育施設入所申込と同時に「保育の必要性の認定」の申請が必要です。児童の保護者が「保育の必要な事由」に認定される場合、「認定証」を交付し、入所申込書をもとに、保育施設の利用を決定します。
「保育の必要な事由」は以下のものがあり、児童の保護者(両親の場合はどちらも)の事由を証明する書類等の提出が必要です。事由が確認できない場合は受付ができませんのでご注意ください。
また、保護者以外で同居している65歳未満の方がいてその方にも預ける事由がある場合は、その方の分の証明書類も提出してください。提出がない場合も申込できますが、入所調整をする際の指数にて、減点となります。
保育の必要な事由
1.就労(フルタイム、パートタイム、家庭内労働、自営業等月60時間以上の就労)※令和7年度中に育児休業から復職する場合の予約申し込みも可能です。
2.出産の前後(母子手帳の交付及び出産予定日が確定している)
3.疾病等
4.同居する親族の方の介護(月60時間以上)
5.震災、風水害、火災などの災害復旧
6.就学(月60時間以上)
7.求職活動
8.育児休業(3歳以上児のみ。保護者の方が育児休業を取得しており、入所児童の小学校就学前までに復職予定の方)
9.その他1~8に類する状態であると認められた場合
それぞれの事由の詳細・必要な書類については、「保育の必要な事由・必要な書類」のページをご覧ください。
一斉入所申込
会場受付の場所が変更となっておりますのでご注意ください。
一斉入所申込の対象者
一斉入所受付での申込は、原則、申込時点で東海市に住民票があり、令和7年4月1日時点で保護者それぞれに「保育の必要な事由」がある方が対象となります。(保育の必要な事由が求職活動の場合を除く。求職活動の方は1月以降の求職活動の方向けの受付で申し込みをしてください。詳しくは広報12月1日号に掲載予定です。)
ただし、以下の方も申込が可能です。
- 令和7年度中に育児休業から復職予定で、復職した際の予約申し込みを行う場合
- 東海市に家を建築中等で、令和7年3月19日までに東海市に転入する予定がある場合
- 現在妊娠中で、出生予定の児童を令和7年4月1日から預ける場合。ただし、令和7年4月1日時点で入所可能な月齢を満たしている場合に限る
令和7年度中に復職予定の方
詳しくは「保育の必要な事由・必要な書類」の〔事由が「就労」の方〕をご覧ください。
東海市へ転入予定の方
原則、申込は東海市に住民票がある方のみ対象となります。ただし、現在住居を建設中等、申込時点で東海市に住民票を移せない方については、要件を満たす書類の提出があれば、住民票が東海市になくても申込可能です。なお、一斉入所で応募するには、転入予定日が令和7年3月19日以前であることが必要です。内定している場合でも、令和7年3月19日までに転入がなかった場合は、内定が取り消しになります。
東海市の実家に引っ越し予定等、すでに住居がある方は住民票を移してからの申し込みとなります。
要件については、以下の添付をご覧ください。
申込時点で生まれていない児童の入園を希望する方
- 入所可能月齢を満たすことが分かる証明書類(母子手帳等)
- 4月1日時点の保護者それぞれの預ける事由に沿った書類
4月1日からの入園希望に限り、現在妊娠中で出生予定の児童の申込も受け付けます。ただし、4月1日時点で、入所可能な月齢に達している場合に限ります。詳しくは以下の添付をご覧ください。
育児休業が終わったタイミングの予約申し込みを希望する場合は、児童が生まれて、育児休業期間が定まってからの申込になります。11月1日~の随時入所申込にて申込をしてください。
一斉入所受付の書類配布
配布日 10月1日(火曜日)・2日(水曜日)
配布時間 午前9時~午後3時
配布場所 市立18保育園
持ち物 受付票
- 会場受付、郵送受付で受付を行う場合は、書類配布へ参加していただく必要があります。
- 受付票を印刷し、御記入の上、配布場所へお持ちください。なお、印刷等ができない場合は、幼児保育課にも受付票を用意してあります。
- 配布書類はすべての会場で同じものを配布しますので、ご都合の良い市立保育園へお越しください。
- 市立の保育園で配布する書類で私立の認可保育所等を含む複数の園を申込していただけます。
-
受付票 (Excel 18.4KB)
Excel版です -
受付票 (PDF 147.5KB)
PDF版です
一斉入所申込の受付について
会場受付
受付日 10月22日(火曜日)~10月24日(木曜日)
受付時間 午前9時~午後3時
受付場所 市役所3階 302会議室 (市役所地下大会議室を予定しておりましたが、会場が変更になります。)
- 会場受付をするには、10月1日(火曜日)・2日(水曜日)の書類配布に参加していただく必要があります。
- 例年、初日(特に午前中)は大変混雑します。入所決定は先着順ではありませんので、お時間に余裕をもってお越しいただくか、他の日時にお越しください。会場の状況によっては入場制限を行う場合もございますので、あらかじめご承知おきください。
- 会場にはキッズスペースを設置する予定です。
郵送受付
受付日 10月3日(木曜日)~21日(月曜日)必着
送付先 幼児保育課
- 期日を過ぎた場合、受付できませんのでご注意ください。
- 郵送受付をするには、10月1日(火曜日)・2日(水曜日)の書類配布に参加していただく必要があります。送付用の封筒は書類と一緒にお渡しします。
オンライン受付
受付日 10月3日(木曜日)~21日(月曜日)必着
「令和7年度のオンライン受付をする方へ」のページをよく読み、必要書類を準備してから申請してください。
申請の際の操作マニュアルやマイナポータル(申請用サイト)へのリンクも「オンライン受付をする方へ」に添付しております。
- 期日を過ぎた場合、受付できませんのでご注意ください。
- 申請にはマイナンバーカードおよびマイナンバーカードの読み取りができる機器(ICカードリーダライタまたは、マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン)が必要です。
- 入力項目が多いため、お時間に余裕がある際に申請することをお勧めします。
- スマートフォンの機種によっては、Excel等の編集ができないため、必要な添付書類を用意するために、印刷が必要になる場合があります。(印刷したものに記入をし、写真を撮って添付してください。)なお、PCで申請し、スマートフォンでマイナンバーを読み込むこともできます。
- オンライン受付は申請が複雑ですが、書類配布に参加していない場合、後から会場受付や郵送受付に切り替えることができません。オンライン受付ができるか不安な場合は、書類配布に参加することを推奨しています。
- 24時間受付可能です。
(参考)令和6年度(2024年度)一斉入所入園決定児童
-
令和6年度(2024年度)一斉入所入園決定児童 (PDF 506.6KB)
令和6年度の一斉入所で入園が決定した児童の概数を参考用に掲載しています。あくまで結果であり、令和7年度の新規受入児童数を保証するものではありません。
一斉入所申込で不備等があった場合
申請内容に不備等があった場合は、東海市から電話またはメールにて連絡をさせていただきます。(会場受付の場合は、会場で指摘する場合もございます。)不備の程度により、受付不可とする場合と、仮受付とする場合がございます。
受付不可となった場合は、一斉入所の受付終了日(締切は各申込方法に準ずる)までに再度申込が必要です。
仮受付となった場合は、不備提出締切日(令和6年11月8日(金曜日))までに修正した書類等を提出していただきます。
連絡がとれなかった、書類が準備できなかった等でそれぞれの期日までに提出が間に合わなかった場合は、一斉入所での受付はできませんので、11月1日から始まる随時受付にて再度申請してください。
特別支援保育について
東海市では集団生活での支援が必要な児童について、特別支援保育を行っております。
特別支援保育を希望する場合には、9月に行われる相談会・特別支援児保育所入所等支援委員会を経由することが必要です。
詳しくは、特別支援保育のページをご覧ください。
随時入所申込
随時入所受付の書類配布
配布日 11月1日(金曜日)~
配布時間 月~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後3時
配布場所 3月10日(月曜日)まで:市立18保育園 3月11日(火曜日)以降:幼児保育課
- 受付票を印刷し、ご記入の上、配布場所へご持参ください。なお、印刷等ができない場合は幼児保育課にも受付票を用意しております。
- 窓口受付をする場合は、事前に書類配布に参加していただく必要があります。
- 書類配布のうち、就労証明書はホームページに掲載してありますので、事前にご準備いただけます。
- 対応できる職員が限られているため、事前に配布希望園に連絡をし、来園していただくようお願いします。
-
受付票 (Excel 18.4KB)
Excel版です -
受付票 (PDF 147.5KB)
pdf版です
随時入所申込の受付について
窓口受付
受付日 11月1日(金曜日)~
受付場所 幼児保育課
受付期間 月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分
- 4月入園を希望する方の提出期限は令和7年3月10日(月曜日)です。
- 5月入園を希望する場合は令和7年3月11日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)までが受付期間です。6月以降の入園希望については、入所希望月の前々月の21日(市役所閉庁日の場合は翌営業日)から前月の20日(市役所閉庁日の場合は前営業日)までが受付期間です。
オンライン受付
受付日 11月1日(金曜日)~
- 申請にはマイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りができる機器(ICカードリーダライタ又は、マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン)が必要となります。
- 入力項目が多いため、お時間に余裕がある際に申請することをお勧めします。
- スマートフォンの機種によっては、Excel等の編集ができないため、必要な添付書類を用意するために、印刷が必要になる場合があります。(印刷したものに記入をし、写真を撮って添付してください。)なお、PCで申請し、スマートフォンでマイナンバーを読み込むこともできます。
- 24時間受付可能です。
- 4月入園を希望する方の提出期限は令和7年3月10日(月曜日)です。
- 5月入園を希望する場合は令和7年3月11日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)までが受付期間です。6月以降の入園希望については、入所希望月の前々月の21日(市役所閉庁日の場合は翌営業日)から前月の20日(市役所閉庁日の場合は前営業日)までが受付期間です。
「オンライン受付をする方へ」のページをよく読み、必要書類を準備してから申請してください。
オンラインの申請ページへのリンクも掲載しております。
注意事項
受付は日ごとに先着順です。同日に受付をした場合は、指数表に準じて入所受け付け順を決定します。オンライン受付で市役所閉庁日に申請のあったものについては、翌営業日と同日扱いとします。
受付方法による有利不利はありません。
保育の必要な事由が求職活動の方
求職活動者の書類の配布
配布日 令和7年1月7日(火曜日)~
配布時間 月~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後3時
配布場所 2月末まで:市立18保育園 3月以降:幼児保育課
- 受付票を印刷し、ご記入の上、配布場所へご持参ください。なお、印刷等ができない場合は幼児保育課にも受付票を用意しております。
- 窓口受付をする場合は、事前に書類配布に参加していただく必要があります。
- 書類配布のうち、就労証明書はホームページに掲載してありますので、両親がいる場合で片方は就労している場合や同居家族で就労している方がいる場合は、事前にご準備いただけます。
- 対応できる職員が限られているため、事前に配布園に連絡し、来園していただくようお願いします。
-
令和7年度受付票 (Excel 18.4KB)
Excel版です。 -
令和7年度受付票 (PDF 147.5KB)
pdf版です。
求職活動者の入所書類の受付
【窓口受付】
受付日 令和7年1月16日(木曜日)~
受付場所 幼児保育課
受付期間 月~金曜日(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分
- 4月入園を希望する方の提出期限は令和7年3月10日(月曜日)です。
- 5月入園を希望する場合は令和7年3月11日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)までが受付期間です。6月以降の入園希望については、入所希望月の前々月の21日(市役所閉庁日の場合は翌営業日)から前月の20日(市役所閉庁日の場合は前営業日)までが受付期間です。
【オンライン受付】
受付日 令和7年1月16日(木曜日)~
- 申請にはマイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りができる機器(ICカードリーダライタ又は、マイナポータルアプリがインストールされているスマートフォン)が必要となります。
- 入力項目が多いため、お時間に余裕がある際に申請することをお勧めします。
- スマートフォンの機種によっては、Excel等の編集ができないため、必要な添付書類を用意するために印刷が必要になる場合があります。(印刷したものに記入をし、写真を撮って添付してください。)なお、PCで申請し、スマートフォンでマイナンバーを読み込むこともできます。
- 24時間受付可能です。
- 4月入園を希望する方の提出期限は令和7年3月10日(月曜日)です。
- 5月入園を希望する場合は令和7年3月11日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)までが受付期間です。6月以降の入園希望については、入所希望月の前々月の21日(市役所閉庁日の場合は翌営業日)から前月の20日(市役所閉庁日の場合は前営業日)までが受付期間です。
「オンライン受付をする方へ」のページをよく読み、必要書類を準備してから申請してください。
オンラインの申請ページへのリンクも掲載しております。
注意事項
受付は日ごとに先着順です。同日に受付をした場合は、指数表に準じて入所受付順を決定します。ただし、受付初日の混雑を緩和するため、16日(木曜日)、17日(金曜日)は同日扱いとします。また、オンライン受付で市役所閉庁日に申請のあったものについては、翌営業日と同日扱いとします。
受付方法による有利不利はありません。
書類を紛失してしまった方へ
-
令和7年度 入所申込書類 様式
書類配布に参加した方で、書類を紛失等してしまった場合、このページからダウンロードができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 幼児保育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 保育管理・民間事業支援
電話番号:052-613-7669 0562-38-6292 - 保育管理(特別支援・給食)
電話番号:052-613-7670 0562-38-6294 - ファクス番号(共通):052-604-9290