セミの羽化を見てみよう!
イベントカテゴリ: 講座・教室

- 開催日
-
2023年8月5日(土曜日)
- 開催時間
-
午後6時 から 午後8時 まで
- 開催場所
-
船島小学校
- 対象
-
市内在住の方 ※小学生以下は保護者同伴
- 内容
船島小学校にあるビオトープ(フナビオ)でセミの羽化を観察し、身近な自然の営みと不思議さを体験します。
よく知っていても、実際に見ることが難しいセミの羽化。実は子どもたちも含め私たちが普通に生活している時間・場所で見ることができます。
【集合時間】
船島小学校駐車場に午後6時までに集合してください。【天候】
雨天中止です。開催可否について迷う場合には090-6642-4853へご連絡ください。なお、この電話番号は、当日の午後5時以降しかつながりません。
【キャンセル】
やむを得ない理由によりキャンセルをする場合は次のとおりご連絡ください。・8月4日(金曜日)までにキャンセルする場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までに生活環境課へご連絡ください。(052-603-2211 または 0562-33-1111)
・開催日の当日にキャンセルする場合は、午後5時以降に090-6642-4853へご連絡ください。
【熱中症・新型コロナウイルスについて】
熱中症予防とコロナ感染防止は各自でしてください。マスク着用につきましては、各自で判断をしてください。また、発熱(37.5℃以上)等の症状がある場合は参加できません。【受講者へのメッセージ】
船島小学校にあるちょっとした雑木林でセミの羽化を観察しますが、自然のセミの羽化の観察であるため、自然条件などにより観察できないこともあります。ご了承ください。
- 申込み締め切り日
-
2023年7月14日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
上記リンクから申込みください。申込みできない場合は、生活環境課へお問い合わせください。
- 費用
- 無料
- 募集人数
-
20人
申込者多数の場合は抽選となります。申込者には、7月20日(木曜日)までに参加可否を申込時にいただいたメールアドレスに送信しますので、7月21日(金曜日)以降でメールが届かなかった方は生活環境課にお問い合わせください。
- 参加資格
-
市内在住の方 ※小学生以下は保護者同伴
- 講師
-
日本自然科学写真協会 吉鶴 靖則
-
服装と
持ち物
-
・蚊が多いため、長袖・長ズボン推奨 ※色調が明るい服が望ましい
・虫よけ薬 ※蚊取り線香は使用不可
・動きやすい運動靴 ※できれば長靴が望ましいです(サンダルは不可)
・懐中電灯
【注意】講座に参加されるお子様の安全確保のため、保護者の方も同様の格好でお越しください。
- 問い合わせ
- 生活環境課
当日の様子
羽化しているセミの幼虫を探し、見つけられれば羽化する様子を観察する手はずであった。残念ながら当日幼虫は発見できたものの、時間内に羽化せず、羽化の様子は見られなかった。代わりにこの時期に見られるセミのニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミの観察、それらの抜け殻の採集、夕方に活発に飛び回るチョウのサトキマダラヒカゲとヒメジャノメ、夜の昆虫の人気者カブトムシとコクワガタ、夜に眠っていたチョウのジャコウアゲハのメスを観察した。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 生活環境課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7696 0562-38-6321
ファクス番号:052-603-6910
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。