まちの概要

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003347  更新日 2023年9月29日

印刷大きな文字で印刷

東海市は市域の北部に位置した上野町と、南部に位置した横須賀町が合併して、昭和44年(1969年)4月1日に誕生しました。
「東海市」という市の名前は、公募によって決められたもので、東海市・名南市・愛知市・知多市・平洲市の上位5市名から、「東海地方を代表するようなスケールの大きい名である。全国的によく知られ知名度が高い。中部圏の中心となるにふさわしい名称である」という理由で選ばれました。

位置

まちの位置

写真:東海市の位置

アクセス

知多半島の西北端に位置し、東西8.06キロメートル、南北10.97キロメートル、面積43.43平方キロメートルであり、西は伊勢湾に面し、北は名古屋市、東は大府市、東浦町、南は知多市に接しており、名古屋市の中心地区まで約15キロメートルに位置しています。
東経136度54分09秒 北緯35度01分23秒 (東海市役所の経度・緯度 世界測地系)
また、愛知県の主要な工業地域である名古屋南部臨海工業地帯の一角を形成しており、産業上の拠点都市としての役割を果たしています。

気候

年間降水量は、約1,200ミリメートル、年平均気温は、16~17℃であり比較的温暖な地です。

沿革

東海市に、いつごろから人が住み始めたのでしょうか。
現在のところ、市内で最も古い遺跡は、大田町の愛知県立東海樟楓高校の南に伸びる丘陵上に位置する高ノ御前遺跡で、今からおよそ6000年前(縄文時代前期前半)に、人が住み始めました。その後、ほとんど空白の時期をおかず、この地に人の営みが続いています。
古代には、東海市北部の名和町から鳴海、笠寺・熱田の台地をめぐる一帯に干潟がありました。この干潟を「あゆち潟」といい、愛知県の県名の語源でもあります。この地は、干潟と伊勢湾を一望できる要衝の地であり、4世紀ころには、相当な勢力を持った豪族が治めていました。また、万葉の時代、海岸部では製塩が行われ、取れた塩は調塩として遠く平城京(奈良)へ送られていました。
江戸時代、尾張藩2代藩主徳川光友が、馬走村(まはせむら・現在の横須賀町及び高横須賀町の一部)に御殿を建てて、この地を訪れ、景勝を賞したことから、横須賀町は町方と称され、農漁村から商業の町へと変わりました。
また、江戸中期には、米沢藩9代藩主・上杉鷹山の師である儒学者の細井平洲を輩出しました。
横須賀には、大正年間から昭和初期にかけて警察署や旧制高等女学校などが置かれ、西知多の政治経済の中心地として発展しました。当時、この地域では酒、みそ、しょうゆなどの醸造業や木綿などの織布業が盛んでした。
また、明治期に始まったタマネギやトマトなどの西洋野菜栽培が盛んに行われ、トマト王と呼ばれている蟹江一太郎を生んでいます。
昭和20年代には、県下で初めて球根や観葉植物の栽培が始められました。昭和30年から始まった愛知用水事業は、この地域の農業の高度化、近代化を進め、フキ栽培は、生産量全国一を誇っており、洋ラン栽培と共に都市近郊農業地帯としての地位を確立しました。また、ノリの一大生産地であった遠浅の海岸部は、工業用地造成のために埋め立てられ、本市漁業の歴史に終止符を打ちました。
さらに、愛知用水の整備は、工業振興に対する新たな可能性を高めることになり、臨海部には、東海製鐵株式会社[現:日本製鉄株式会社名古屋製鐵所]を始めとする企業立地が進み、中部圏最大の鉄鋼基地となっています。
昭和44年4月1日、上野・横須賀2町の合併により東海市が誕生し、新しいまちづくりが始まりました。以来、臨海部の工業従業者を中心とした全国各地からの急激な人口流入に対応するため、学校、保育園、公民館など地域施設の充実と共に、市民病院、文化センター、勤労センター、農業センター、商工センター、市民体育館などの整備を図ってきました。平成9年には、高齢社会に対応するため、健康と福祉の活動拠点としてのしあわせ村をオープン。介護保険に対しては、東海市・大府市・知多市・東浦町の知多北部3市1町で広域連合を設立し、事業に取り組んでいます。さらに、下水道の整備を始め土地区画整理事業の推進・企業誘致・宅地造成など、都市機能も整備されました。

平成22年3月には、10年先、20年先を見据えて、市民の皆様が誇りに思うまちづくりを進めるとともに、次世代へ夢を引き継いでいくため、また、新たな創造をめざしたまちづくりを進めていく決意を表明するため、「東海市都市宣言」を行いました。東海市都市宣言は「ひとづくりと平和を愛するまち東海市」「子育てと結婚を応援するまち東海市」「生きがいがあり健康なまち東海市」「緑と洋ランにつつまれたまち東海市」「にぎわいあふれ個性輝くまち東海市」の5つの宣言から成り立っています。
平成26年度には、市民の皆様が幸せを実感でき、将来にわたって安心・安全で心豊かに暮らすことができるよう「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」を将来都市像とした第6次総合計画を策定。平成27年度には、日本福祉大学東海キャンパスの開校、公立西知多総合病院の開院、名鉄太田川駅東側に「東海市芸術劇場」を有する市街地再開発ビル「ユウナル東海」と大屋根を有するイベント広場、名鉄太田川駅西側に50m歩道を有するイベント広場が完成するなど、「市民」、「地域・団体」、「行政」などのまちづくりの主体が目標を共有し、それぞれが果たすべき責任と役割を明確にしたうえで、共に手を携えながらまちづくりを進めています。

人口の推移

人口は、昭和40年代前半は年間増加率10パーセントを超える急激な増加をしましたが、昭和40年代後半からは自然増のみで社会減が続き、増加率が下がりました。昭和50年代中ごろから後半までやや減少傾向が続きましたが、昭和60年代からは自然増が社会減を上回るようになり、平成に入っても引き続き人口の微増が続きました。平成10年代中ごろから後半まで毎年1,000人ほど増加し、平成20年代以降も順調に人口が増加しています。

鉄鋼業の進出

昭和33年(1958年)に「東海製鉄所」を中京地区に誘致することが決まり、すでに名古屋港管理組合によって埋め立ての開始されていた現東海市の地先の名古屋南部地区の現在地に製鉄所の建設が決まりました。こうして、海が埋め立てられて製鉄所ができ、鉄鋼のまちとして大きく変貌しました。

まちの変貌に伴う人口の増加

鉄鋼基地を中心とする一大工業地帯への発展によって、全国各地からの急激な人口の流入を生みました。昭和35年(1960年)~40年(1965年)の人口増加は、約23,000人で、実に68パーセントという驚異的な増加率になり、市域が大変容をとげました。

まちのシンボル

市章

イラスト:市章

東海市の「とう」をデザイン化したもので、市民がひとつに団結し、市の発展を表現したものです。(昭和44年4月1日制定)

市の花:さつき

常緑の花木で栽培しやすく、さし木で簡単に増やすことができ、市内に愛好者も多く、その栽培も盛んで毎年展示会も開催されており、市の花としてふさわしいものです。
(昭和45年11月3日選定)

市の花:洋ラン

市で栽培される洋ランは、シンビジウムをはじめ胡蝶蘭やカトレアなど花の種類が豊富。出荷量も、約79万鉢と県下第2位を誇っており、市を代表する花です。
(平成21年4月1日選定)

市の木:くすのき(準市の木:きょうちくとう)

暖地に成育し、樹全体に芳香を有する常緑の高木で、市内には天然記念物に指定された名木もあり、成育おう盛で寿命も長く、発展する東海市を象徴するにふさわしい木です。
(昭和45年11月3日選定)

市のシンボルカラー:グリーン

理想都市建設を目指す市民の連帯と協力の表徴となる色を「グリーン」とし、魅力あるまちづくりを進めるものです。
(昭和63年3月10日制定)

まちの名の由来(出典:東海市史)

なわまち

名和町

=波沫(なみあわ)の約とも、古くは縄郷といったことからともいう。

あらおまち

荒尾町

=むかしは荒太と書き、荒太井値という姓氏の人がこの地に住んでいたことによるともいう。鎌倉期から荒尾郷の郷名がある。

ふきのだい

富貴ノ台

=蕗がたくさんつくられていたところで、蕗の字では読みにくいので、富貴の好字をあてた。

とうかいまち

東海町

=地先に誘致された東海製鉄(現:日本製鉄株式会社)の社名にちなむ。

ちゅうおうまち

中央町

=市の中央部に位置することから。

ふきしままち

富木島町

=富田村・木庭村・姫島村が合併して成立した村の名前を継ぎ、各村の1字を組み合わせた。

おおたまち

大田町

=大里村・木田村が合併して成立した村の名前を継ぎ、各村の1字を組み合わせた。

たかよこすかまち

高横須賀町

=横須賀村の本郷にあたり、横須賀町方の上に位置するが、町方に尾張藩の御殿があったため、上の字をつけることは穏やかでないとして、高の字を用いたという。

なかのいけ

中ノ池

=ため池の中ノ池の地名にちなむ。

よこすかまち

横須賀町

=海岸に形成された洲処(すか)の横にあることによるという。

もとはままち

元浜町

=もとは浜であったことから。

やぶまち

養父町

=藪が養父と書かれた。

かぎやまち

加木屋町

=鎌倉期に熱田の社家田島氏の葬地として置かれた神屋(かぎや)があったことによるとも、岐谷(かけや)の転じたものともいう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

企画部 広報課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-603-2211 0562-33-1111
ファクス番号:052-603-8803
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。