東海市のあゆみ 2001年~2010年
東海市50年の歩み「未来につなぐ東海市」 (市制50周年記念映像)
2001年(平成13年)
- 4月
- 知多北部3市1町で公共施設の相互利用開始
- 5月
- 鈴木淳雄市長初登庁
- 11月
- 山形県米沢市と災害時相互応援協定を締結
2002年(平成14年)
- 4月
- 東海地震防災対策強化地域指定
- 10月
- 東海市循環バス試行運転開始
- 12月
- 「みんなの広場」(電子会議室)開設
2003年(平成15年)
- 1月
- 「東海市放置自動車の発生の防止及び適正な処理に関する条例」施行
- 2月
- 岩手県釜石市と災害時相互応援協定を締結
- 4月
- 小学校にALT(外国語を指導する外国人)を配置
- 6月
- フラワーロード事業実施
2004年(平成16年)
- 1月
- 知多北部3市1町任意合併協議会設置
- 4月
-
「第5次総合計画」スタート
らんらんバス(循環バス)本格運行開始
- 5月
- 市制35周年記念式典
- 6月
- 地域安全パトロール車導入
- 10月
- トマト料理コンテスト
- 11月
-
21世紀の森づくり事業スタート
教育実践総合発表会「授業改革に挑む!」開催
2005年(平成17年)
- 5月
- 全国花のまちづくり愛知大会を東海市で開催
- 8月
-
東海市在住の中村文則さんが第133回芥川賞を受賞
愛・地球博「東海市の日」開催
- 9月
-
中村文則さんに東海市民賞を授与
市内の老人クラブ会員が防犯パトロールを開始
- 10月
- 蟹江万千子さんが花のまちづくり大賞(国土交通大臣賞)を受賞、東海市も市町村の部で優秀賞
- 12月
-
平洲記念館名誉館長:童門冬二さんによる講演会を開催
市役所としあわせ村にメッセージボード搭載自動販売機設置
2006年(平成18年)
- 4月
-
全保育園で早朝・延長保育を実施
市民活動センターと教員研修センターを開設
女性消防団員誕生
- 5月
- 東海浅山新田土地区画整理事業完成記念碑の除幕式
- 6月
- トヨフジ海運・釜石市・東海市で救援物資海上輸送調印式
- 7月
-
12人のトルコ調査団を派遣
児童委員が初めての子育て家庭を訪問
- 10月
- 市民大学「平成嚶鳴館」開学
- 11月
-
21世紀の森づくり講演会と植樹祭
産学官で連携協定を締結
- 12月
- イルミネーション&クリスマスコンサート開催
2007年(平成19年)
- 1月
- トルコ共和国ブルサ市ニルフェル区から訪問団来訪
- 3月
-
証明専用窓口と戸籍事務をコンピュータ化
岩手県釜石市が姉妹都市となる
- 5月
- トルコ共和国ブルサ市ニルフェル区が姉妹都市となる
- 7月
- 嚶鳴フォーラムを開催
- 10月
- コミュニティFM放送始まる(FM83.4)
2008年(平成20年)
- 1月
- 大気汚染監視テレメータシステムを更新
- 2月
- 市役所市民ホール(1階)に姉妹都市・友好都市紹介コーナー設置
- 4月
- 市民病院と中央病院が統合
- 6月
- 中学2年生全員を対象に沖縄体験学習実施
- 7月
-
トルコ共和国ブルサ市ニルフェル区と職員交流
第19回世界少年野球大会を開催
- 11月
- 沖縄市と「災害時における相互応援に関する協定」を締結
2009年(平成21年)
- 2月
-
21世紀の森づくり講演会と養父新田緑地植樹祭を開催
養父新田緑地に7万本を植樹
- 4月
- 名和保育園・北部子育て支援センターを開設
- 5月
- 市制40周年記念式典
- 7月
- 東海市・知多市病院連携等協議会始まる
- 11月
- 沖縄県沖縄市が姉妹都市となる
2010年(平成22年)
- 2月
- 南柴田緑地植樹祭
- 3月
- 五つの「都市宣言」を発表
- 4月
- 東海市民病院と知多市民病院が経営統合し、西知多医療厚生組合スタート
- 10月
- 地域防災センターがオープン
- 11月
-
ふるさと大使就任披露会を開催
健康・いきがいづくり大会を開催
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 広報課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7579 0562-38-6205
ファクス番号:052-603-8803
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。