備蓄食糧
市では、災害に備えて、次のとおり食糧等を備蓄しています。
皆さんのご家庭でも、最低3日間分(できれば1週間分)の食糧と飲料水を備蓄しましょう。
令和4年2月10日現在
備蓄食糧等の種類 | 備蓄総数 | 備蓄場所 |
---|---|---|
乾燥米 | 67,500食 | 全18小中学校の防災設備倉庫、中央防災倉庫 |
クラッカー | 45,010食 | 全18小中学校の防災設備倉庫、中央防災倉庫 |
パン | 22,512食 | 全18小中学校の防災設備倉庫、中央防災倉庫 |
保存水 |
(500ミリリットル) 13,680本 |
全18小中学校の防災設備倉庫、中央防災倉庫 |
保存水 | (1.5リットル) 132本 |
全18保育園の防災倉庫 |
野菜ジュース | 45,000本 | 中央防災倉庫 |
粉ミルク | 190缶 | 名和保育園、渡内保育園、木庭保育園、みどり保育園、富木島保育園、大田保育園、横須賀保育園、養父保育園、三ツ池保育園、中央防災倉庫 |
※ 食糧の成分については、次のリンクをクリックしてください。
このほか、食糧等については物資調達に関する協定の締結など、飲料水については飲料水・防火用水兼用耐震性貯水槽の整備などにより、応急対応することとしています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-613-7536 0562-38-6144
ファクス番号:052-603-4000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。