パートナーシップ宣誓制度
東海市では、「東海市男女共同参画基本計画」を策定し、性別に関わらずそれぞれの個性を活かし、多様な生き方、働き方ができる社会の実現を目指しています。
その一環として、パートナーシップを形成しようとする方々が宣誓を行い、その宣誓を市が証明する「パートナーシップ宣誓制度」を令和5年4月から導入しました。
この制度は、婚姻制度とは異なり、法律上の効力(相続、税金の控除など)が生じるものではありませんが、性的マイノリティの方の生きづらさの軽減を図るとともに、市民や事業者に性的マイノリティなどに対する理解が広がり、お互いの人権を尊重しながら、共生できる社会の実現を目指すものです。
制度の概要
双方又は一方が性的マイノリティであるお二人が、お互いを人生のパートナーとし、相互に協力し合うことにより、共同生活を行うことを約束したパートナーシップの関係であることを宣誓し、市が「宣誓証明書」及び「宣誓証明カード」を交付する制度です。
※詳細は「利用の手引き」をご覧ください。
宣誓をすることができる方
下記の要件をすべて満たしていること。
- 双方が成年に達していること。(満18歳以上)
- 双方が東海市に住所を有していること又は、一方が東海市に住所を有し、他方が3か月以内に転入を予定していること。
- 配偶者がいないこと。
- 宣誓者以外の方とパートナーシップの関係がないこと。
- 民法の規定により婚姻できない関係(近親者)でないこと。
宣誓手続きの流れ
1 宣誓日の事前予約
宣誓希望日の7日前(土日祝日及び年末年始を除く。)までに、電話又はメールで予約をしてください。
《予約連絡先》
市民福祉部女性・子ども課
電話:052-603-2211又は0562-33-1111
メール:kodomo@city.tokai.lg.jp
※宣誓ができる時間帯は、平日の午前9時から午後5時までです。
※メールで予約される場合、送信時に以下の内容を記入してください。
- 宣誓希望日・時間帯(午前又は午後)を第3希望まで 【例:第1希望 令和5年4月20日・午後】
- 宣誓されるお二人の氏名(フリガナ)
- 代表者の日中の連絡先
県内他市町から転入される方
東海市では、制度を利用している方が転入・転出する場合に生じる負担の軽減を図るため、「パートナーシップ・ファミリーシップ制度の自治体間連携に関する協定」を締結しています。協定を締結している自治体から転入される場合は、予約の際にお伝えください。自治体間連携に関する協定を締結している自治体については、下記リンク先にてご確認いただけます。
2 パートナーシップ宣誓
予約した日時に必要書類を持参のうえ、お二人でお越しいただき、宣誓書兼確認書を提出する。
《必要な書類》
宣誓に必要な書類は以下の通りです。お二人分ご用意ください。
また、この他に市長が必要と認める書類の提出をお願いする場合があります。
- 現住所を確認する書類(住民票の写し又は住民票記載事項証明書)
- 婚姻をしていないことを証明する書類(戸籍抄本など)
- 本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
※1及び2は3か月以内に発行されたものに限ります。
※2は本籍地が東海市以外の場合、取り寄せにお時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
※3は有効期限があるものについては、有効期限内のものに限ります。
|
---|
3 宣誓証明書等の交付
宣誓の日から約1週間後に宣誓証明書及び宣誓証明カードを交付します。
要綱・様式
-
東海市パートナーシップ宣誓制度に関する要綱 (PDF 121.5KB)
-
東海市パートナーシップ宣誓書兼確認書 (PDF 256.4KB)
-
東海市パートナーシップ宣誓継続申告書 (PDF 76.5KB)
-
東海市パートナーシップ宣誓証明書等再交付申請書 (PDF 238.9KB)
-
東海市パートナーシップ宣誓事項変更届 (PDF 245.4KB)
-
東海市パートナーシップ宣誓証明書等返還届 (PDF 243.9KB)
宣誓組数
「東海市パートナーシップ宣誓制度に関する要綱」第6条の規定による宣誓証明書等を交付した組数
2組(令和5年9月末日現在)
返還・無効とした宣誓の公表
「東海市パートナーシップ宣誓制度に関する要綱」第9条及び第10条の規定による返還・無効とした交付番号:なし
宣誓証明書等の提示により利用可能となるサービス
行政サービス
その他のサービス
民間事業者において利用可能なサービスがある場合があります。
詳しくは各事業所へお問い合わせください。
市民・事業者のみなさまへ
東海市では性別などに関わらず、ぞれぞれの個性を活かし、多様な生き方、働き方ができる社会の実現を目指しています。
制度の趣旨をご理解いただき、本制度を活用できる場面が増えますよう、ご協力をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 女性・子ども課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
電話番号:052-603-2211 0562-33-1111
ファクス番号:052-604-9290
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。