性の多様性について
性のあり方(セクシュアリティ)を構成する要素

性のあり方は誰もが持っているもので、セクシュアリティとも呼ばれ、主に4つの要素があります。
それぞれの要素は様々で、また組み合わせも様々であり、一人ひとりの性のあり方は多様で虹のようなグラデーションであると表現されています。
| 要素 | 内容 |
|---|---|
| 性自認 | 自分自身の性をどのように認識しているか |
| 生物学的性 | 生まれたときの身体的な特徴により割り当てられる生物学的な性 |
| 性的指向 | どのような性別の人を恋愛・性愛の対象とするのか |
| 性表現 | 服装、しぐさ、言葉遣いなどをどのように表現するのか |
LGBT・LGBTQ+とは
LGBTとは、性的マイノリティを表す総称の一つです。
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| Lesbian(レズビアン) | 性自認が女性で恋愛・性愛の対象が女性の人 |
| Gay(ゲイ) | 性自認が男性で恋愛・性愛の対象が男性の人 |
| Bisexual(バイセクシュアル) | 恋愛・性愛の対象が男性と女性の両方の人 |
| Transgender(トランスジェンダー) | 生まれた時に割り当てられた性別とは異なる性別を生きる人 |
最近では、性的指向・性自認が定まっていない人や、あえて定めていない人を指すQuestioning(クエスチョニング)とQueer(クィア)の頭文字「Q」を加えた「LGBTQ」という言葉を使うようになってきました。また、+(プラス)は「LGBTQ」以外の多様な性の在り方を包括する意味を指しています。
SOGIとは
SOGI(ソジ・ソギ)とは、性のあり方の4つの要素のうち、Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)の頭文字をとった言葉です。これは、性的マイノリティに限らず、すべての人に当てはまる要素です。
性の多様性を尊重するために気を付けたいこと
差別的な表現
性的マイノリティを表す言葉の中には、差別的な意味を含み、当事者を嫌な気持ちにさせてしまうものがあります。
例:ホモ、レズ、オカマ、オナベ、オネエ など
決めつけた表現
「彼氏はいるの?」「彼女はいるの?」
恋愛は男女間のものであることを前提としたような会話は、相手に苦痛や不快感を与えることにつながります。
「男らしくない」「女らしくない」
「○○らしさ」という言葉は、その人のやりたいことを妨げたり、将来の可能性を奪ったりする可能性があります。その人らしさを表現するのに性別は関係ありません。
カミングアウトとアウティング
カミングアウトとは
カミングアウトとは、公にしていない自分の性的指向や性自認などに関することを他人に伝えることです。するかしないか、誰にするか、いつするかなどは本人の決めることであり、他人が強要するものではありません。カミングアウトを受けた場合は、まずは話してくれたことに感謝を伝え、何か困っていることがないか聞いてみましょう。
アウティングとは
アウティングとは、公にされていない他人の性的指向や性自認などを、本人の同意なく勝手に第三者に伝えることです。アウティングはプライバシーの侵害であり、たとえ相手を思っての行動だったとしても、本人の許可なく他の人に話すことは、絶対にしてはいけません。また、カミングアウトすることを本人に強要してもいけません。
ALLY(アライ)とは
ALLY(アライ)とは、英語の「同盟、支援」を意味する「ally」を語源とする言葉で、性的マイノリティ、SOGIの課題を理解し、困っていることや悩んでいることを相談できる存在のことです。
東海市の取り組み
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度

同性・異性を問わず、お互いを人生のパートナーとし、相互に協力し合うことにより、共同生活を行うことを約束したパートナーシップの関係であることを宣誓し、市が「宣誓証明書」及び「宣誓証明カード」を交付する制度です。また、二人(一方または双方)の三親等内の近親者も含めて家族として、ファミリーシップ関係を宣誓することができます。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
東海市多様な性に関する無料相談
東海市では、多様な性に関する日常生活や職場等での悩みや困りごとなどを無料で相談(要事前予約)できる窓口を設置しています。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
多様な性に関する支援者研修会・意見交換会について
LGBTQ+等の多様な性に関する悩み等を持つ方に寄り添った取組を推進するため、支援者となり得る可能性が高い福祉関係者等や関係各課等による支援者研修会・意見交換会を開催しています。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
その他の相談窓口(詳細は、各運営団体へご確認ください)
愛知県にじいろ電話相談(運営:愛知県)
電話番号:0120-241-612(にじいろいーにゃ)
毎月第3月曜日 午後7時から午後10時
レインボー・ホットライン(運営:特定非営利活動法人PROUD LIFE)
電話番号:0120-51-9181
毎月第1月曜日 午後7時から午後10時
よりそいホットライン(運営:一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
電話番号:0120-279-338
24時間365日
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民協働課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 市民活動推進・多文化共生
電話番号:052-613-7525 0562-38-6136 - 地域ネットワーク推進
電話番号:052-613-7526 0562-38-6141 - 地域ネットワーク推進(各地域担当)
電話番号:052-613-7527 0562-38-6142 - ファクス番号(共通):052-603-4000