社会福祉課

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003433  更新日 2025年1月7日

印刷大きな文字で印刷

社会福祉課の概要

社会福祉課には、福祉企画調整担当、相談支援担当、福祉担当と保護担当があります。

福祉企画調整担当では、総合福祉計画の策定・進行管理、重層的支援体制整備事業の推進などを行っています。

相談支援担当では、生活困窮世帯にあるような、複雑化・複合化した世帯の相談支援や虐待対応を行っています。

福祉担当では、身体障がい者福祉、知的障がい者福祉、精神障がい者福祉、民生委員に関すること、戦傷病者及び戦没者遺族援護、社会福祉団体の指導、育成などを担当しています。

保護担当では、生活保護を担当しています。

主な事務の紹介

障がい者福祉に関すること (福祉担当)

心身に障がいのあるかたを対象に、さまざまな事業を実施しています。主なものを紹介します。なお、詳しくは、社会福祉課へ御相談ください。

1:身体障がい者

  • 身体障害者手帳の申請受付及び交付
  • 東海市援護扶助費
  • 特別障害者手当
  • 県在宅重度障害者手当
  • 障がい福祉サービスに係る相談、利用手続き
  • 福祉タクシー料金の助成
  • 補装具・日常生活用具

など

2:知的障がい者

  • 療育手帳の申請受付及び交付
  • 東海市援護扶助費
  • 特別障害者手当
  • 県在宅重度障害者手当
  • 障がい福祉サービスに係る相談、利用手続き
  • 福祉タクシー利用料金の助成

など

3:精神障がい者

  • 精神障害者保健福祉手帳の申請受付及び交付
  • 東海市援護扶助費
  • 特別障害者手当
  • 通院医療費公費負担の申請受付
  • 障がい福祉サービスに係る相談、利用手続き
  • 福祉タクシー利用料金の助成

など

生活保護(保護担当)

生活に困窮するかたに対して、その困窮の程度に応じて、一定の条件のもとに生活保護が適用されます。
扶助の種類には、(1)生活扶助、(2)住宅扶助、(3)教育扶助、(4)医療扶助、(5)介護扶助、(6)生業扶助、(7)出産扶助、(8)葬祭扶助があります。
各扶助毎に国で定める基準があり、基準とその世帯の収入、労働能力の活用、資産の保有状況等を総合的に比較検討し、保護の「要」、「否」を判定します。「要」と判定されたときに保護が適用されることになります。
 

福祉の相談に関すること(相談支援担当)

相談者の就労状況や、心身の状況、地域社会とのつながりが少なくなっている等、経済的な理由だけではない、複雑化・複合化した世帯の困りごと(生活困窮)の相談支援を行っています。

また、高齢者の介護者や施設従事者等の高齢者虐待や、配偶者等からのDVに関する相談支援を行っています。

包括的な相談支援の取り組みを行っており、相談支援担当のみで解決につながらない相談事については、関係機関等と連携しながら支援を行っています。

総合福祉計画に関すること(福祉企画調整担当)

分野を超えて包括的な支援体制を構築し、誰一人取り残さない地域となるための施策を推進する計画として「第4次東海市総合福祉計画」を策定しました。

総合福祉計画の推進に向けて、総合福祉計画推進協議会で評価・分析を行うなど進行管理を行っています。

重層的支援体制整備事業(福祉企画調整担当)

複雑化・複合化したニーズに対応するための包括的な福祉サービス提供体制を整備する観点から1.断らない相談支援、2.参加支援、3.地域づくりに向けた支援を一体的に実施しています。

社会福祉課のページ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 社会福祉課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 福祉企画調整
    電話番号:052-613-7649 0562-38-6274
  • 相談支援
    電話番号:052-613-7652 0562-38-6275
  • 福祉
    電話番号:052-613-7653 0562-38-6276
  • 保護
    電話番号:052-613-7654 0562-38-6279
  • ファクス番号(共通):052-603-4000

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。