多様な性に関する支援者研修会・意見交換会について
LGBTQ+等の多様な性に関する悩み等を持つ方に寄り添った取組を推進するため、支援者となり得る可能性が高い福祉関係者等や関係各課等による支援者研修会・意見交換会を開催し、LGBTQ+の当事者が抱える悩みの理解と、支援の現場で必要となる配慮や対応方法について学びました。
令和7年度(2025年度)の取組
開催日時
令和7年(2025年)11月13日(木曜日)午後1時30分~午後4時00分
場所
東海市立市民活動センター
参加者数
民生委員・児童委員及び社会福祉協議会職員等 24人
スケジュール・内容
午後1時30分~午後2時50分 【講演】LGBTQ+の方が抱える悩みの理解と相談対応の基本
午後2時50分~午後3時40分 【グループワーク】架空事例にもとづくケース検討等
午後3時40分~午後4時00分 【全体共有】グループワークの発表

多様な性に関する本市の取り組み
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度

同性・異性を問わず、お互いを人生のパートナーとし、相互に協力し合うことにより、共同生活を行うことを約束したパートナーシップの関係であることを宣誓し、市が「宣誓証明書」及び「宣誓証明カード」を交付する制度です。また、二人(一方または双方)の三親等内の近親者も含めて家族として、ファミリーシップ関係を宣誓することができます。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
多様な性に関する無料相談
東海市では、多様な性に関する日常生活や職場等での悩みや困りごとなどを無料で相談(要事前予約)できる窓口を設置しています。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市民協働課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 市民活動推進・多文化共生
電話番号:052-613-7525 0562-38-6136 - 地域ネットワーク推進
電話番号:052-613-7526 0562-38-6141 - 地域ネットワーク推進(各地域担当)
電話番号:052-613-7527 0562-38-6142 - ファクス番号(共通):052-603-4000