加木屋南シニアきずな会(加木屋南コミ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002714  更新日 2023年9月8日

印刷大きな文字で印刷

代表者

原川 進

コミュニティ:町内会・自治会

加木屋南:加木屋南自治会地域

発足年月日

平成25年(2013年)2月

主な活動

隣保活動等による地域の見守り

サロンの実施による外出の機会及び住民同士の交流の場の創出

活動の成り立ち

「家から一歩外へ」が合言葉

「加木屋南シニアきずな会」は、名鉄河和線の八幡新田駅周辺に位置する東海市の南端、加木屋南自治会地域を対象としたシニア世代の団体です。

当地域は市の中心部から遠く、道路事情が悪いために交通の便が悪く、また、商店や病院や公共施設も少ないため、高齢者は必然的に家に引きこもりがちに・・・。

そんな生活環境を脱すべく『先ずは家から一歩外へ』を合言葉に、家から外出する機会を多く持っていただこうと、ふれあいサロンを中心に運動や趣味の会を用意し、生き生きとした活動で認知症予防と健康寿命をめざすことを目的に活動が始まりました。

活動の内容

自分に合ったメニューを選択し、参加してもらっています。
また、自治会内地域に「定期会報」を発行しています。

1.加南ふれあいサロン

毎月第3水曜日(午前)集会所
※『加南ふれあいサロン』に誕生月の人(20人前後/月)をご招待し、ゲームやお喋りを楽しんでいただき、自治会の長寿会様と協賛でお祝い品を用意します。

2.飛空会(吹き矢)

毎月第1・3木曜日(午後)集会所
毎月第2・4金曜日(午後)集会所

3.生き生き体操

毎月第2・4水曜日(午前)集会所

4.麻雀同好会

毎週木曜日(午後)敬老の家

5.囲碁・将棋同好会

毎週金曜日(午後)敬老の家

6.カラオケクラブ

毎週火曜日、日曜日(午後)敬老の家

7.グラウンドゴルフ

練習=毎日の晴天日 8時~多目的広場
大会=3回/年 場所・時間等は随時

8.ゴルフ同好会(白心会)

2回/年(春・秋)名南CC(終了後、集会所にて反省会)

9.ゴムバンド教室

毎週木曜日(午前)加木屋南市民館
コミュニティ主催ですが、講師・リーダー等運営を統括

10.加南ふれあいの森の会

毎週火曜日、金曜日(午前)冬至池ふれあいの森
※ふれあいの森の管理は、市から加南コミュニティが委託され、加南小の児童・家族を対象に各種事業を企画、その準備、後処理、苗の育成管理を「森の会」が支援

写真:きずなの会活動の様子
加木屋南シニアきずなの会

今後の展開

  1. 活動を開始して早7年、いつの間にか当自治会の敬老者(75歳以上)は、300名を超す超高齢者地域に・・・。
    そんな高齢者が日常生活に困った時「ちょっと助けて・・・」と気軽に云いあえる仲間づくり、活動支援をめざしたい。
  2. 前記(活動内容)10の活動項目は、夫々リーダーの熱い思いで活動は定着していますが、高齢化が進み次期担い手の養成が急務、だが定年延長や現役続行等の社会環境の変化もあり、元気なシニア世代の確保、養成が難しい…。
    現状を打開すべく自治会、長寿会、防災会、民生委員の方々との連携を深め、シニア世代にこだわらない人材確保、リーダー養成に努めていきたい。
  3. 近年当地域も必ず問題になるであろう独居老人問題、ごみ屋敷問題等も視野に入れた活動を進めていきたい。

会員の声

  1. 加木屋南地域は市の中心。大田の本郷・郷中から遠い地『冬至池』の地名があるように、知多市、東浦町、大府市と隣接する行政の手の届きがたい地域ですが、その分住民同士のふれ合い、助け合いの気風が強く活発な自治会活動になっているのでは。
  2. 高齢者地域だが、近年あちらこちらの空き地、駐車場、林野地等に新築の戸建てが目立ち、若い人の新しい風が吹き始めた様で、この先楽しみだね・・・との声も。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。