手代ヶ丘地域支えあい会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007299  更新日 2023年9月8日

印刷大きな文字で印刷

代表者

谷口 末壽

コミュニティ:町内会・自治会

富木島ふれあいコミュニティ:手代ケ丘町内会地域

発足年月日

平成26年(2014年)8月

主な活動

隣保活動等による地域の見守り

ボランティア等による日常生活の援助

サロンの実施による外出の機会及び住民同士の交流の場の創出

活動の内容

1.見守りグループ

(1) みんなで見守る会による情報交換及び高齢者宅の訪問活動

 (毎月第1・2・3木曜日の午前中。但し、夏季の猛暑時期と年末年始は休み。基点:町内会集会所)

(2) おしゃべりカフェの開催

 (第4木曜日の午前中。但し、月内に大きな行事があるときは休止のため年6回ぐらいの開催。場所:集会所)

(3) 各グループによる情報交換会・勉強会など

 (年2~3回開催)

2.生活支援グループ

(1) 簡易的な生活支援

 (ゴミ出し、修理、家具の移動など随時)

(2) 日常の困りごとなど高齢者支援課や社会福祉協議会との連絡調整

(3) 令和4年9月からおしゃべりカフェの開催時に各家庭の包丁研ぎのサービスを開始 (対応者5人)

3.サロングループ

(1) 麻雀、トランプなど簡単な遊び

(毎週水曜日9時~12時、集会所)(麻雀大会年2回)

(2) カラオケ

(毎週月曜日13時~16時、集会所)

4.健康増進グループ

(1)グラウンド・ゴルフ

(毎週火曜日・木曜日9時~11時、上野台公園グラウンド)(大会年2回)

(2)歩こう会

(年2回上野台公園外周散策)(景品付き)

話題

令和4年10月31日に、名古屋市吹上ホールにおいて「高齢社会フォーラムin名古屋」が開催され、富木島ふれあいコミュニティ6団体の一つとして活動事例が認められ、内閣府から「社会参加章」を受章しました。

受章の理由は、ここ3年のコロナ禍でも高齢者への戸別訪問やサロン活動、日常生活支援など注意を払いながら継続して実施していることが認められたものです。

これから年々75歳以上の後期高齢者が増えていく中で、グループ員はもとより日常の活動を通じて、地域の方々との繋がりを高め、毎日明るく健やかでより楽しく過せる地域を目指していきます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。