山田地区お助け隊
代表者
鈴木 利一
コミュニティ:町内会・自治会
富木島ふれあい:山田自治会
発足年月日
平成31年(2019年)4月
主な活動
隣保活動等による地域の見守り
ボランティア等による日常生活の援助
サロンの実施等による外出の機会及び住民同士の交流の場の創出
活動の成り立ち
平成30年10月に市から山田地区にも地域支えあい活動を実施してもらえないかと要請があり、平成31年4月に「山田地区お助け隊」がスタートしました。
数年前から、自治会の班長さんの間で、「この地区に支えあい活動があればいいね」とか、実際に起きた事例から「この地区から孤独死は絶対に出してはいけない」といった声があり、支えあい活動に参加していただける方を難なく16人集めることができました。
活動の内容
「山田地区お助け隊」では、富木島公民館を活動拠点としながら、75歳以上の高齢者を対象に見守り活動を実施し、会話を楽しみながら健康状況を把握することを目的としています。
1年目の令和元年度は、「スタッフ会議」と「見守り活動」を中心に展開。2年目の令和2年度からは、交流の場としての「山田サロン」の開催と見守り対象世帯のために「みかんジャムづくり」を開始。3年目の令和3年度には足腰が弱くなった75歳以上の方を対象に、通院への負担を軽減するために、「病院送迎サービス(3年度実績40回)」を行ったり、自治会活動の一端を担って「資源回収」に参加させていただいています。
活動内容:活動年度
(1)スタッフ会議(毎月第1日曜日):令和5年度、令和4年度、令和3年度、令和2年度、令和元年度
(2)見守り活動(毎月第2・第4金曜日・土曜日):令和5年度、令和4年度、令和3年度、令和2年度、令和元年度
(3)要望への対応(見守り時及び随時):令和5年度、令和4年度、令和3年度、令和2年度、令和元年度
(4)山田サロン(毎月第3火曜日):令和5年度、令和4年度、令和3年度、令和2年度
(5)みかんジャム(2月・3月に50個作製し配布):令和5年度、令和4年度、令和3年度、令和2年度
(6)病院送迎(随時):令和5年度、令和4年度、令和3年度
(7)資源回収(年6回):令和5年度、令和4年度、令和3年度


ジャムづくり(左写真は協力者宅でみかんを採取する様子、右写真はジャムづくりの様子)
今後の展望
同隊では、スタート当時から地域に長い間貢献していただいた75歳以上の皆様には、住み慣れたこの地で、健康で穏やかに長生きしていただきたいと心から願っています。同隊が活動し始めてからまもなくコロナ感染が拡大し、見守り活動もサロンの開催もままならない状況ですが、これからも笑顔で接しながら地域の皆さんとともに心に残る素晴らしい想い出のアルバムを作り続けていきたいと思います。
会員の声
- 皆さんの安心と笑顔が活動の目的です。私たちの活動に参加してください。
- マスク生活を続けて「今日も元気で~す」と声かけてください。
- 早くサロンが再開して、また皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
- 皆さんとの会話が楽しみです。これからも笑顔のお手伝いができたらいいなと思います。
- コロナに負けず、皆様の笑顔を楽しみに活動させていただきます。
- 出来る時にできる範囲で参加しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。