清長ささえ隊

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002718  更新日 2023年9月8日

印刷大きな文字で印刷

代表者

渋谷 松雄

コミュニティ:町内会・自治会

富木島ふれあい:清長自治会地域

発足年月日

平成26年(2014年)12月

主な活動

隣保活動等による地域の見守り

ボランティア等による日常生活の援助

サロンの実施による外出の機会及び住民同士の交流の場の創出

活動の成り立ち

高齢者の方が生活する中で直面する困りごとに、自分自身で対応することが難しい方への手助けを行い、元気で不自由なく、安心して暮らしていける様な地域にしたいとの思いにより、この団体を発足させる事になりました。
現在、高齢者の方々が住み慣れたこの地域で安心して暮らしていける様、活動に取り組んでいます。

活動の内容

基本は75歳以上の独り住まいの方、及び夫妻でも手助けが必要な方、75歳以下でも病気等で手助けが必要と判断される方を対象として活動を実施しています。

1.訪問活動

毎月第2の日曜日9時45分から11時15分まで清長ささえ隊の青の帽子と黄色のジャンパー着用
1グループが2~3名で、4グループに別れ30宅ほど訪問
1宅5~10分程度で健康や近況についての困りごと等聞いています。
現在では気良く受け入れて頂き、話が進み嬉しく思っています。

2.依頼事項実施

依頼事項のNo.1は、庭、垣根の剪定(平成28年実績13件)で、その他草取、家屋周辺の整理、エアコン清掃、電球交換、花壇整備、家具の修理、雨どい清掃、買い物、ゴミ出し等(平成28年実績27件)実施しています。

3.交流会

1回/2ヶ月で頭の体操、ゲーム、コーラス、室内パターゴルフ、麻雀、餅つき、ビデオ鑑賞等を昼食を兼ねて実施しています。
「楽しかった」「ありがとう」と言って頂けた時の笑顔は、心が癒される瞬間です。

今後の展望

交流会の参加率がまだまだ低いので、住民全員が笑顔で参加して頂ける様、皆様の意見に耳を傾けながら改善できるところは改善して、参加率100%を目指していきます。
また、活動メンバーの高齢化と、人数が少ない事が心配であり、協力頂ける方の募集を自治会、老人会等などの各方面から行っています。
今後も、今住んでいるこの地区で、一生涯安心して住んで頂けれる様、コツコツと取り組んで行きます。

会員の声

訪問時に、笑顔で「待ってました」と言ってくださる時は本当に嬉しいです。
交流会では頭の体操、コーラス、ゲーム、餅つき、パターゴルフ等の行事を通して、対象者の方が喜んで参加して楽しんで帰って頂ける様、皆で協力しながら準備に取り組んでいます。
メンバー自身も65歳以上の人が90%で、逆にいい認知症予防になっており、楽しみながら活動しています。

写真:活動

写真:交流会の餅つき

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。