新加木屋スカイ(SKY)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002730  更新日 2024年7月1日

印刷大きな文字で印刷

代表者

木佐貫 高司

コミュニティ:町内会・自治会

三ツ池:新加木屋自治会

発足年月日

令和3年(2021年)6月

主な活動

隣保活動等による地域の見守り

ボランティア等による日常生活の援助

サロンの実施による外出の機会及び住民同士の交流の場の創出

活動の成り立ち

  • 高齢者のちょっとした困り事や悩み事を地域住民の支えあい活動によって、少しでも解決してあげることにより、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるように支援することを目的に、2021年度に地域支えあい団体として「新加木屋スカイ(SKY)」が発足しました。
  • この趣旨に沿って会員10名で活動を開始しました。
  • 現在(2024年度)、4年目に入り、会員総勢24名となりました。

活動の内容

  • 毎月1回大堀敬老の家でサロンを開催しています。当初は外部講師を招いて講演会を行ってきましたが、2023年度より屋内外でのレクリエーションを開催することにより、参加者の増及び会員同士の交流が図られてきました。
  • 2022年度から新加木屋地区内の65歳以上の一人暮らし高齢者の見守り活動(月1回のお宅訪問、サロン開催案内、チラシ配布)を会員で分担して行っています。
  • 一人暮らし高齢者への配布用チラシとして、毎月広報(会報SKY)の編集を行っています。毎月の広報では高齢者に楽しみにしてもらえるような内容や、できるだけ身近な話題を取り込むようにしています。
  • ボランティア活動として、以下のような事も行っています。

 (1) 月1回の地域内の防犯パトロール
 新加木屋地区内を5つの巡回コースに分け実施
 (2) 自治会活動の応援
 資源回収、公園草刈り、行事開催時の周辺警備等
 

防犯パトロール
防犯パトロール(月1回定例会前)
2.サロン(お手玉作り)
サロン(お手玉作り)
3.サロン(ウォークラリー競技)
サロン(ウォークラリー競技)

今後の展望

  • 現在の一人暮らし高齢者の見守り活動は継続するが、その方法の見直しや、見守り対象の拡大(例えば高齢者のみ世帯対象等)についても、その対応負荷も考慮しながら検討していきたい。
  • サロンについては外部講師を招いての講演会と屋内外でのレクリエーションなど、サロン参加者同士で楽しめるものを行っていきたい。

会員の声

徐々に会員や地域の皆さんに楽しんで参加してもらえるようになり、参加者の増と相互のコミュニケーションの向上が図られてきています。

これからも会員各自が無理をせずに、できる範囲で協力し合って活動を行っていきたい。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。