平洲塾4「学問はこの世の"ちょうちん"だ」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004704  更新日 2023年2月20日

印刷大きな文字で印刷

学問はこの世の"ちょうちん"だ

これも『細井平洲先生講釈聞書』のなかにある言葉です。
平洲先生によれば、

  1. この世を生きるということは闇<やみ>のなかを歩いていくようなもの。
  2. その闇のなかの道には釘<くぎ>も落ちていれば、馬や犬の糞<ふん>もころがっている。また、道の脇にはドブ(溝)もある。ただ歩いていけば、釘に足を刺され、糞を踏みつけ、ドブにころがり落ちてしまう。
  3. しかし、もしもちょうちん(提灯)を持っていたらどうだろう? ちょうちんのあかりで足もとを照らしていけば、釘も糞もドブもすべて照らしだされる。それをみて歩くひとは、それらを踏まないように用心する。そのため釘に刺されて痛い思いをすることもなく、糞を踏んで不愉快なきもちになることもない。ドブにハマって「助けてくれ!」と叫ぶ必要もない。

すべてちょうちんのおかげだ。『細井平洲先生講釈聞書<ほそいへいしゅうせんせいこうしゃくききがき>』(皆川英哉著、東海市教育委員会発行)から引用(意訳)した一文です。
こういうわかりやすい例をあげて、平洲先生は、「学問はこの世を渡るちょうちんなのだ」と告げます。
しかし、学問の幅は広く、奥行きも底知れぬほど深いものですし、万巻の書もあります。ふつうの人間がそんなにたくさんの書物は読みきれません。また、毎日のくらしにいそがしいひとにそんなヒマもありません。
そこで学者が人びとに代わってたくさんの本をよみ、そのなかから、「これは世を渡るひとのちょうちんになる」とえらび出した言葉や事例が「講釈」なのだと告げます。
いきおい、平洲先生は、その講釈にもくふう(工夫)をこらし、なによりも、「むずかしいことをやさしく伝える」ことに努力します。平洲先生からみれば、そのころの学者の多くは、「やさしいことをワザワザむずかしくしている」と思えたのです。
現在の世の中もおなじ。ワケのわからないちょうちんが多すぎて、結局、世の中は闇になっています。平洲先生のいう"寔<まこと=誠>"の光がほしいものです。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 平洲記念館
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町蜂ケ尻67番地
電話番号:052-604-4141
ファクス番号:052-604-4141
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。