住宅改造費への補助

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008870  更新日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

高齢者支援課が担当している制度は以下の通りです。

  • 家庭介護用品購入券の交付
  • 寝具クリーニングサービス
  • 福祉タクシー等料金の助成
  • 要介護高齢者援護扶助費の支給
  • ごみ指定袋の追加配布
  • 訪問歯科健診
  • ひとり暮らし高齢者等訪問援助事業
  • 住宅改造費の補助
  • 配食サービス事業

家庭介護用品購入券の交付

内容

介護者に対し、紙おむつ、尿とりパッド、使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャンプーが購入できる介護用品券を交付します。

<支給金券> ※1枚1,000円の金券で、おつりは出ません。

年度:75,000円以内
年度内1か月目:9,000円、2か月目以降:6,000円

1か月単位で支給します。

対象者
要介護4・5のいずれかに認定された方を、同一世帯かつ自宅で介護している方で、市民税非課税世帯の方。
※ただし、介護を受ける方が単身世帯・入院中・入所中の場合は除く。
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1か所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

寝具クリーニングサービス

内容
寝具の衛生管理のため、水洗いや乾燥消毒などのサービスを年度中4回(3月、6月、9月、12月)実施します。なお、市民税非課税世帯の方は、年度中12回(毎月)利用できます。
また、1回につき掛・敷布団各1枚、毛布2枚まで利用できます。
対象者
要介護4・5のいずれかに認定された65歳以上の方で、自宅で介護を受けられている方。(入院・入所中の方は除く)
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1か所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

福祉タクシー等料金の助成

内容

外出のために福祉タクシー又はリフト付福祉タクシーを利用する方に助成券をお渡しします。

初乗料金分等の助成金を年間で24枚お渡しします。

リフト付福祉タクシー券については、要介護3以上の認定を受け、福祉タクシー券を受け取っていない方へお渡しします。

ご利用できるタクシー会社は、以下の通りです。

対象者
要介護1~5のいずれかに認定された65歳以上の方
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1か所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

※令和7年4月1日から使える助成券は、令和7年3月24日(月曜日)からお渡しします。

利用できるタクシー会社

以下の社会福祉課のページをご覧ください。

要介護高齢者援護扶助費の支給

内容

市民税(均等割)が課税の方は、月額3,100円

市民税(均等割)が非課税の方は、月額7,250円の援護扶助費を支給します。

(支払月は7月、11月、3月の末日)

対象者
要介護3・4・5のいずれかに認定された65歳以上の方で、所得が210万円以下の方。
ただし、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護老人保険施設、指定介護療養型医療施設に入所している方を除きます。
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1か所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

その他
上記施設に入所した時点で支給は停止になります。その場合は、速やかに資格喪失届の届出をしてください。届出方法は申請時と同様です。

ごみ指定袋の追加配布

内容
紙おむつ用として、ごみ指定袋を年間に50枚お渡しします。
対象者
要介護3・4・5のいずれかに認定された65歳以上の方又はそれに準ずる方で、自宅で介護を受けられている方。
ただし、入院入所の方及び1年以内に既に追加配布を受けた方は除きます。
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

訪問歯科健診

内容
自宅に歯科医師が訪問して、本人及び希望される介護者一人を健診します。(年1回のみ)
対象者
要介護3・4・5のいずれかに認定され、自宅で生活されている65歳以上の方及びその方を介護しているご家族。
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

ひとり暮らし高齢者等訪問援助事業

内容

訪問援助員を派遣し、家事援助を行います。

ご利用には、費用負担と時間制限があります。

1時間150円、週1回2時間以内です。

対象者
65歳以上の方で、ひとり暮らし又は高齢者のみの世帯で、介護保険で非該当と認定され、日常生活に支障のある市民税非課税世帯の方。
申請方法

申請書を、下記窓口どちらか1所に提出してください。

  • 高齢者支援課[しあわせ村内]
  • 福祉・介護保険関係窓口[市役所1階]

申請書は、提出窓口又は下記からダウンロードしてください。

住宅改造費への補助

内容

手すりの取付けや段差の解消など、住宅の環境整備や改善をする場合、

介護保険の住宅改修費の支給を同時に申請していただき、介護保険の利用限度額を上回った額を補助します。

《補助金額》

市民税課税世帯:10万円まで

市民税非課税世帯:40万円まで

対象者
要支援又は要介護に認定された方
利用方法
介護保険サービスの住宅改修と併用で申請が必要なため、事前に高齢者相談支援センター[しあわせ村内]又は担当ケアマネジャーにご相談ください。
申請窓口は、高齢者支援課[しあわせ村内]です。

配食サービス事業

内容

配達員が定期的にお弁当を直接手渡しすることで、高齢者の生活支援及び安否確認を行います。昼食又は夕食のどちらか1食分について市が補助します。

《負担費用》

市民税非課税世帯で、かつ利用者本人の合計所得金額と課税年金収入の合計が80万円以下の場合は、本人負担額300円、それ以外の方は本人負担額480円で利用ができます。

※毎年、利用者の課税状況を確認し費用負担の判定を行います。

対象者

自宅で生活している65歳以上で、事業対象者、要支援又は要介護に認定されている方で、ひとり暮らし世帯、高齢者のみ世帯又は1日のうちに高齢者が長時間一人になる世帯の方。

申請方法

担当ケアマネジャーに申し出てください。

ケアマネジャーがいない場合は、高齢者支援課[しあわせ村内]へお問い合わせください。

※担当ケアマネジャーの方へ:申請される場合は、書類を下記からダウンロードしてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 高齢者支援課
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2番地の1(しあわせ村内)
電話番号:052-689-1600
ファクス番号:052-602-0390
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。