教育長のページ 令和6年4月
令和6年度が始まりました。
昨年度5月から、新型コロナウィルス感染症法上の位置づけが5類となり、4年ぶりに新年度当初から様々な事業が制限なく実施できます。
本年度は、市制55周年の記念すべき年でもあります。よろしくお願いいたします。
さて、本市では様々な事情により登校をすることに不安を抱えている児童生徒の心の不安の軽減、学習支援、自立支援の場として「ほっと東海」横須賀教室と上野公民館教室の2教室を設置運営しておりますが、令和6年4月に3教室目となる「ほっと東海」平洲中学校教室を開設することになりました。
また、名称につきましても、東海市適応指導教室「ほっと東海」から東海市教育支援センター「ほっと東海」に変更いたします。
「ほっと東海」の歴史を振り返りますと、平成4年9月に当時の青少年センター内に開設したことからスタートし、平成15年4月には上野公民館教室を増設しました。
その後、平成23年4月には、当時の青少年センターから現在の「まなぶん横須賀」へ移転し、開設から32年目を迎えます。
令和4年度の全国の小中学校における不登校児童生徒数は、29万人を上回り過去最多となり、本市においても不登校児童生徒は全国の傾向と同様に、増加傾向が続いている状況です。これに伴い「ほっと東海」への入級者も増え続けている現状があるため、既設の2教室に加え、新たな教室を整備する運びとなりました。
平洲中学校教室は平洲中学校の体育館内にあることで、学校に登校できても教室に入ることができない児童生徒の学習の場や「心の居場所」として、子どもたちの個々の状況に応じて利用ができる環境づくりに努めるとともに、自らの進路を主体的に捉え、社会的自立を目指すことができるよう支援してまいります。
また、「ほっと東海」平洲中学校教室は、平洲中学校の生徒だけでなく市内全小中学校在籍の児童生徒の入級を受け付ける予定です。
今後とも教育支援センターを始め、心の相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが各学校の先生方とともに、登校することに不安を抱えている児童生徒に寄り添った支援をしてまいりますので、ご相談いただければと思っております。よろしくお願いいたします。
令和6年(2024年)4月
東海市教育委員会 教育長 加藤 千博
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地
- 指導
電話番号:052-613-7831 0562-38-6421 - 庶務・管理
電話番号:052-613-7832 0562-38-6422 - ファクス番号(共通):052-604-9290