教育長のページ 令和6年12月

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009436  更新日 2024年12月2日

印刷大きな文字で印刷

 冬の訪れを迎え、今年も残すところあと1か月となりました。教育委員会では、12月8日(日曜日)の「東海ハーフマラソン2024」や、1月12日(日曜日)の「令和7年東海市20歳の集い」に向けての準備が佳境に入ってきております。

 さて、11月10日(日曜日)に開催させていただきました「こども未来会議」につきましては、様々な方にご協力とご支援をいただき、誠にありがとうございました。

議場で提案をする子どもたちの様子
【議場で提案をする子どもたち】

 この「こども未来会議」は、市制55周年記念事業のひとつとして、市内の小学生の代表23人に自分たちが住む東海市が、もっと住みやすく魅力的なまちになるためにはどうしたらよいのかということについて提案してもらうものでしたが、子どもたちは6月頃から、第7次東海総合計画について勉強をしたり、西知多クリーンセンターなどの公共施設を見学したりしながら、本市の施策やまちづくりにおける課題に対する理解を深めるとともに、複数回にわたるワークショップを経て、自分なりの思いや考えを提案という形にまとめていきました。その道のりは決して楽なものではなかったと思いますが、誰一人途中で投げ出すことなく、東海市のよりよい未来について一生懸命に考えていました。そして、当日は、市議会の議場において、凛々しく、また、力強く発表をしていました。その姿は、市長をはじめとする参加者に対して、大きな感動を与えるものであったと思います。
 また、子どもたちの提案の内容は、環境・経済分野や、子ども・子育て分野など実に多岐にわたっており、いずれの提案においても、子どもたちのまちづくりに対する熱い気持ちと真剣さが感じられ、とても心強いものでした。
 今回、まちづくりにかかわっている多くの人の前で自分の意見を発表するという体験を通して、大きく成長した子どもたちの姿をみていると、この「こども未来会議」を開催して本当によかったなと思いました。
 これからも、代表の小学生のみならず、すべての子どもたちが、東海市のまちづくりに積極的に関わっていただけることを期待するとともに、私自身も、子どもたちの未来のために何ができるのか、何をするべきなのか、ということを常に意識しながら、教育行政を進めていきたいと考えています。

集合写真

令和6年(2024年)12月
東海市教育委員会 教育長 鈴村 俊二

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育課
〒476-8601 愛知県東海市中央町一丁目1番地

  • 指導
    電話番号:052-613-7831 0562-38-6421
  • 庶務・管理
    電話番号:052-613-7832 0562-38-6422
  • ファクス番号(共通):052-604-9290

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。